top of page

検索
ベネズエラの言葉 Cumpleaños(クンプレアニョ)=誕生日 英:Birthday
2011年7月30日 誕生日というのはラテンの人達にとって非常に大きなイベントであり、レストランに行くと大概どこかのテーブルで誕生日を祝う歌"Cumpleaños Feliz"が唄われていますし、拙宅の周りの住宅街でも頻繁に(ほぼ毎週末)パーティーをやっていて、大音響の音楽...

Kaz Suzurida
2011年7月30日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 Vinotinto(ビノティント)=赤ワイン 英:red wine
2011年7月24日 今日の言葉、Vinotintoは本来であればVino(ワイン)Tinto(暗赤色の)という二つの独立した単語の並びなのですが、日本のサムライブルー(今はなでしこブルーでしょうか?)と同様に、サッカーや野球のナショナルチームのユニフォームの色を示す一単語...

Kaz Suzurida
2011年7月24日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 emisora(エミソーラ)=(ラジオの)放送局 英:radio station
2011年7月16日 今週は在ベネズエラ日本大使館が画期的なサービスの試験を行いました。 これまで、電話も通じないような緊急事態の発生に備えて、小出力無線機(所謂アマチュア無線機)での連絡網のみを備えてきたのですが、在留邦人が減少傾向にある一方、古い機械しか持っていない駐...

Kaz Suzurida
2011年7月16日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 Camino verde(カミノ ベルデ)=近道 英:shortcut
2011年7月9日 久々にチャベス大統領が帰ってきました。7月5日の独立記念日の前日4日に突然テレビに登場し、元気な姿を国民に披露していました。 この4日は、6月30日のハバナからの病状告白放送の翌日に発せられた官報で急遽国民の休日になって、元々祝日の5日も併せ週末が四連休...

Kaz Suzurida
2011年7月9日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 Cancerigeno(カンセリーヘノ)=発癌性の 英:Cancinogenic
2011年7月2日 最近の日本語における流行(?)でComing-outという言い方をよく見かけますが、今回のチャベス大統領の発表は、正にカミングアウトと言えるものであったように思います。 木曜日(6月30日)の夜9時に突然テレビ放送が中継に切り替わり(こういうことはベネズ...

Kaz Suzurida
2011年7月2日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 denunciar(デヌンシアール)=(不正などを当局に)訴え出る、告発する 英:denounce, condemn
2011年6月26日 先週から今週にかけて、大変な問題になっているのが、El Rodeoというカラカス東部にある刑務所での暴動鎮圧を名目とした虐殺事件です。何人の受刑者が殺されたか?等の詳細は一切報じられていませんが、刑務所内部で武装した一部の受刑者と管理側とで相当な銃撃戦...

Kaz Suzurida
2011年6月26日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 huellas dactilares(ウエジャス ダクティラレス)=指紋 英:fingerprints
2011年6月18日 米国に出かけると入国審査で要求されるのが、指紋の確認。小型スキャナーのようなもので、片手或いは両手の四本指と親指の指紋を検証されます。 ベネズエラでも、銀行での手続きやアパート賃借の契約等、法的書類が必要な際には必ず本人の署名に加えて指紋の押捺が必要に...

Kaz Suzurida
2011年6月18日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 operacion(オペラシオン)=手術、操作、作戦 英:operation
2011年6月11日 今日は随分簡単な単語を選んだ、と思われるかも知れませんが、印刷版朝刊には出ておらず、電子版で各紙がトップで報じているチャベス大統領の手術のニュースについてお知らせします。 absceso pélvico(骨盤膿瘍)という症状で、「緊急にキューバの病院で...

Kaz Suzurida
2011年6月11日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 Ambiente(アンビエンテ)=環境、空気、雰囲気 英:environment, atmosphere
2011年6月4日 3月2日に成立した禁煙法が紆余曲折を経て世界禁煙デーの5月31日から本格的に施行されました。 その31日の新聞では各紙が一面トップでこの新法の実施内容について詳しく報じています。 特にあらゆる屋内の空間での喫煙を禁じる法律を徹底するために政府は禁煙法の施...

Kaz Suzurida
2011年6月4日読了時間: 3分
ペルーの言葉 Seguridad(セグリダー)=安全、保障 英:Security
2011年5月29日 今週は出張でペルーに出掛けました。 空港からリマ市内に向かう道路のあちこちに大統領決選投票に向けたキャンペーンのポスターが掲げられていました。 アルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ氏と、前回2006年の大統領選でも決選投票まで進み、破れた元軍人の...

Kaz Suzurida
2011年5月29日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 inundacion(イヌンダシオン)=洪水、氾濫、浸水 英:flooding
2011年5月21日 気候の変化が大別して乾季(11月~3月)と雨季(4月~10月)としか区別されないベネズエラですが、雨季と言ってもシャワーのような雨が豪快に降って、その後はカラッと晴れると言うのが通常のパターンです。...

Kaz Suzurida
2011年5月21日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 demora(デモラ)=遅延 英:delay
2011年5月15日 今週は前半に国内出張、後半に国外への出張に行ったものの、毎回飛行機の遅延に見舞われ、大変な目に遭いました。 先ず、月曜日、早朝07:30発の国内線に乗るために05:00起きで空港に出かけたところ、いきなりフライトキャンセル。...

Kaz Suzurida
2011年5月15日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 Vivienda(ビビエンダ)=住まい、住居 英:housingu, accomodation
2011年5月7日 今週は、政府の注意が俄然「住宅問題」に注がれ、金曜日はエネルギー・石油大臣自ら説明を行う新政策「Gran mision Vivienda」(住宅大作戦)の発表が行われました。 詳細は以下の説明ビデオでご覧になれますが、ともかく住宅の欲しい国民に登録を呼び...

Kaz Suzurida
2011年5月7日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 Boda Real (ボーダ レアル)=王室の結婚式 英:Royal Wedding
2011年4月30日 先週から今週にかけて、各メディアは頻繁に英王室の結婚式に関する報道を流していました。 建国二百年に満たない若い国ベネズエラでは、旧宗主国スペインも含め、王室を持つ欧州各国や日本に対する憧れのような感覚があり、今回の結婚式に関しても並々ならぬ国民の関心を...

Kaz Suzurida
2011年4月30日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 enfermero, ra (エンフェルメーロ、メーラ)=看護士、看護婦 英:nurse
2011年4月16日 我が事務所の隣のビル等で展開されていた学生のハンストは既に終わったものの、今度は全国で看護士や看護婦がハンストを開始しました。 低い賃金や劣悪な職場環境に抗議して10以上の州の各地の病院でこうした動きが発生し、既に2週間以上が経過しています。中には学生...

Kaz Suzurida
2011年4月16日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 basura(バスーラ)=ごみ、くず 英:garbage
2011年4月9日 7日木曜日午後3時半頃に久々の大規模な全国停電が発生、先週の地下鉄停電で混乱した市内は改めて混沌とした状況となった模様です。 丁度停電が発生したこの日、国内電力供給の7割を担う内陸部のグリダム周辺を視察に行っていたのですが、水力ダムのお膝元の街Puert...

Kaz Suzurida
2011年4月9日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 apagón(アパゴン)=停電 英:blackout
2011年4月2日 水曜日の各紙の一面を飾ったのは停電による地下鉄停止で発生した混乱のニュースでした。 反政府系El Universal紙の見出しは「300 obreros desplegados para normalizar el...

Kaz Suzurida
2011年4月2日読了時間: 3分
ベネズエラの言葉 manifrstacion(マニフェスタシオン)=表明、デモ、示威行動
2011年3月26日 日本での地震のニュースが入ってきて二週間が経過しましたが、その前の週から我が事務所の隣のビルの前では学生達が集まって政府の大学弾圧に対する抗議のハンガーストライキ(huelga de hambre)が始まっていました。...

Kaz Suzurida
2011年3月26日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 gripe(グリーペ)=流行性感冒、風邪 英:flu, influenza
2011年3月20日 今週も毎日日本の情況が一面やトップニュースで報じられ、国内関連では学生のハンガーストライキが中心の報道でしたが、金曜日にメリダ州で国内初のAH1N1(豚インフルエンザ)による死者の発生が伝えられるや、国民の最大関心事の一つになってきています。...

Kaz Suzurida
2011年3月20日読了時間: 2分
ベネズエラの言葉 Lo siento(ロ シエント)=遺憾に思う、残念に思う 英:sorry, regret
2011年3月12日 先のNZや中国雲南省の時と比べ圧倒的な情報量で情況が伝わっていること、また北米・中米・南米も西海岸は地震帯が走っていることや津波の懸念もあることから、ベネズエラのメディアもテレビはほぼ終日、新聞も今朝は全紙一斉に第一面ほぼ全面を割いて日本で起こった地震...

Kaz Suzurida
2011年3月12日読了時間: 1分
bottom of page