top of page

ベネズエラの言葉 El Sistema(エルシステマ)=エル システマ(音楽教育システム)

  • 執筆者の写真: Kaz Suzurida
    Kaz Suzurida
  • 2009年2月20日
  • 読了時間: 1分

2009年2月20日

スペイン語の名詞はo(オ)で終わると男性形、a(ア)で終わると女性形というのが一般的ですが、

数少ない例外の一つがこのsistema(英=system)という単語です。

ベネズエラではEl Sistemaと言えば、Jose Antonio Abureu博士が1975年に発足させた、貧困層の

子供達を対象とした音楽教育による救済プログラムのことで、今や世界で活躍する若手指揮者の

Gustavo Dudamel等、多くの優秀な若手音楽家を輩出していることで、世界的に有名な活動となって

います。

このEl Sistemaの大きな成果であるOrquesta Sinfónica Simón Bolívar(Simon Bolivar Youth Orchestra)が昨年12月に訪日した際のコンサートの模様が今晩のNHKテレビで放映されますので、是非ご覧下さい。

2月 20日( 放送時間 22:30~0:45 ) 【特集】「ベネズエラの俊英ドゥダメルとユース・オーケストラ」

【公演コーナー】  ①「グスターボ・ドゥダメル指揮 シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ演奏会」

<曲目> 「ダフニスとクロエ」組曲第2番(ラヴェル)  交響曲 第5番 ホ短調 作品64(チャイコフスキー)ほか <出演> シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ (管弦楽)  グスターボ・ドゥダメル(指揮) <収録> 2008年12月17日 東京芸術劇場 大ホール 

 
 
 

最新記事

すべて表示

コメント


Access:

​Guillermo Saravi 364

Asuncion

Paraguay

 

+595-985-916104   (Kaz Suzurida)

+595-973-654456

(Genry Taka Ogura)

  • facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© アディルザス Wix.comを使って作成されました

 

bottom of page