top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 Metrocable(メトロカブレ)=新交通機関

2008年11月21日

今回御紹介するこの単語Metrocableは本当の意味で「ベネズエラの言葉」と言えます。直訳すれば「都市のケーブル」ですが、12月に開業予定の新交通機関の名称で、市内旧中心部のCentro地区と貧民居住区CatiaやAntimanoという街中を結ぶロープウェイがその正体です。


カラカスではTeleferico(ロープウェイ)が市民に近い乗り物であることは以前書きましたが、Telefericoは飽く迄もアビラ登山の観光用のもの。今回登場のMetrocableは、日常の市民の足としてMetro(地下鉄)やMetrobus(公共バス)に接続し、これまで山肌の上り下りで苦労していた地域の人々の新しい交通機関として政府が鳴り物入りで宣伝しています。


これも実は投票日を今週末に控えた選挙対策であることには違いなく、一般市民はこの地域の治安と

メインテナンスが行われないだろうとの理由から「危なくて乗れない」と冷ややかな目で見ています。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page