top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 sostenibilidad(ソステニビリダ)=持続可能性

2018年10月20日

8月15日からMario Abdo Benitez大統領による新政権が発足していることは以前お知らせしたとおりですが、今週は商工省が持続可能性を主眼に置いた政策方針を発表しましたのでお伝えします。

http://www.5dias.com.py/paraguay-se-compromete-con-la-sostenibilidad/

この方針は9月に国連が打ち出した持続可能開発ゴールをパラグアイでも実施しようというものです。

https://sustainabledevelopment.un.org/?menu=1300

競争力(competitividad)の向上についても世界経済フォーラムのレポートを基に報じています。 https://www.5dias.com.py/paraguay-escala-un-lugar-en-competitividad/

ところで、GDPに占める債務の比率をラ米各国で比較すると、パラグアイがダントツに低いことが分かります。

http://www.chacohoy.com/inicio/basicamovil/194028

この表を見ると、ベネズエラ(80.9%)・アルゼンチン(80%)・ブラジル(78%)の南米三大借金王が目立つのですが、これを世界レベルで見ると、最高の日本(236%)に比べれば可愛いものであることが分かります。

http://www.zaisei.mof.go.jp/pdf/04-k02.pdf

国民一人当たりで計算しても日本のダントツぶりは目につきます。

金曜日にはJICAの協力隊員派遣40周年の記念行事が「人づくりセンター」ことCentro Paraguayo Japonésで開催され、Castiglioni外務大臣を主賓に大勢の政府関係者が祝福に来られました。

https://www.ip.gov.py/ip/celebran-40-anos-de-programa-de-voluntariado-de-la-jica/

JICAが1978年からパラグアイに派遣した協力隊員は1719人。世界的に見ても二番目の多さとの説明でしたが、一位がどこなのかは明かされませんでした。

JICAのホームページで調べてみると、パラグアイの人数は1215人でホンジュラスに次いで中南米二位。しかし、世界で見ると何故かアフリカのマラウィが一位、ケニア・タンザニア・ザンビアと続きますが、マラウィって知ってますか?恐らくパラグアイと同程度か、それ以上に日本での知名度は低いのではないかと思います。面積は日本の三分の一以下の118千㎢、そこに18百万人(パラグアイの二倍以上)が住んでいて、一人当たりGDPはパラグアイの四分の一の1,182ドル。経済協力を必要としている状況は、32年前に訪問した当時も今も変わらない様子。でも、マラウィの首都リロンゲでレンタカーを借りて仕事で走り回った時に感じた解放感は、今パラグアイで感じているのと似た感覚です。

https://www.jica.go.jp/volunteer/outline/publication/results/jocv.html#r01

80年代半ばのアフリカではジンバブエが最も豊かな印象で、マラウィは貧しいながらも緑豊かで穏やかという印象でした。同じ時期、南米で一番豊かだったベネズエラと共に、ジンバブエも最低レベルの治安と経済に落ちぶれていますが、マラウィもパラグアイも良い意味で変わっていないことは嬉しい限り。

広い世界を俯瞰すると、多くの国に援助の手を差し伸べている日本ですが、世界ダントツの借金大国でもある訳ですから、国家としての持続可能性を考えながら活動を続けて欲しいと思います。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page