top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ペルーの言葉  voltaje(ボルタヘ)=電圧、ボルト数  英:voltage

2012年8月11日

今週は米国への出張があり、その際買って来たモノで失敗をしました。

買ってきたモノとはBlu-rayプレーヤー。3D対応で、しかもWifiの通信機能まで付いてTargetというスーパーでの販売価格は税込僅か120ドル弱。確かついこの前まではブルーレイ再生だけの機能で十万円近くもしたように記憶するのですが、それが今の為替で9,500円以下。実はリマでも弱電機器は十分に安価になっていて、普通のDVD再生機なら5-6千円、BR機でも1万円前後で近所のスーパーで売られていたりして、もう家電メーカーの方々がお気の毒で仕方ない感じですが、まだリマではお目にかかっていない余計な機能(3D+Wifi)とリマ以下の価格につられ、思わず買ってきてしまいました。

30年前に初めて貰ったボーナスで、自分専用のVHS再生機を買った時、寮の仲間に見せびらかしたりしたものですが、その機械は如何にもボーナス一回分に相応しい大きさと重さで、結婚後も永年に亘って我が家の娯楽の中心を為していました。

一方、今回買ったBR再生機は値段もサイズも超コンパクトで、飛行機で持ち帰っても機内持ち込みバッグに楽々収まるサイズと軽さで、軽い気持ちで買ってきて、軽い気持ちでコンセントに差し込んだところ、いきなりブーンという唸り声がしてアッと気付いてコンセントを抜くより早く、本体から煙が立ち上りました。


そう、ペルーは米国や日本と異なり、電圧が240Vであることをウッカリ忘れていたのです。

今まで何度も出張で来て、しかも引っ越してから既に一カ月以上が経過、日本からベネズエラを経て持ち込んだ電気釜等いくつかの電気製品の対策に降圧トランスも購入してしっかり対策を打っていたのですが、衝動買いして軽い気持ちで持ち込んだ機械に対する対策を、その軽さゆえに忘れてしまっていた訳です。


この話を会社ですると、そうしたヘマをやる日本人が多いのか、直ぐに「電気屋に相談してやる」という奇特な御仁が出てきました。その結果がどうなるか?は来週御報告しますが、今後ペルーに来られる皆様の為に、参考までに世界各地の電圧一覧地図を添付しますのでご参照ください。

http://wikitravel.org/ja/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:800px-Map_of_the_world_coloured_by_voltage_and_frequency.png

この地図を改めて眺めてみると、南米でも220-240Vを採用しているのはペルー以南のチリ・アルゼンチンとブラジルの一部(何で国の中で違うのでしょう?)、旧英領ガイアナと仏領ギアナだけ。

出張の時持ち歩くのは、100-240対応の携帯電話・パソコン・デジカメで、据え置き型の電気製品は持って歩かない(ヘアドライアーを持ち歩く方も居られるようですが、小生は乾かす必要がありません)ので中々電圧差を気にすることが無かった為に、しでかしたチョンボです。

携帯機器が100-240V対応で、どこでも問題なく使えるのは良いのですが、問題はプラグの形状。ペルーではホテルや家庭では日本や米国と同じタイプAのプラグと、日本では見られない丸い棒が二本のタイプBの二種類が両方使えるような設定になっています。

これでプラグが簡単に挿せるのも勘違いの原因、というのはいささかこじつけ過ぎかも知れませんね。ともかく、ペルーへの御旅行の際は電気製品の規格の確認をお願いします。

http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html

AタイプBタイプCタイプB3タイプBFタイプSEタイプOタイプ

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page