top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 Tambor(タンボール)=太鼓

2010年1月24日

今週は悲しいニュースで幕を閉じた週でもありました。

ベネズエラの和太鼓奏者Eliazar Yanez氏が21日夜、心筋梗塞で急逝されたのです。先週の日曜日、1月17日に開催されたベネズエラ在住日本人新年会で元気な演奏を披露された直後のことです。

Yanez氏はベネズエラの民族楽器の一つであるTambor奏者でしたが、90年代にベネズエラ公演を行った佐渡太鼓に感銘を受け、自ら日本に渡って和太鼓を習得され、日本とベネズエラの文化交流に欠かせない重要人物でした。享年56歳、ベネズエラでの和太鼓の普及にも努めておられた方で、本当に残念なことです。

Yanez氏の演奏風景

http://www.youtube.com/watch?v=Y60b7o6Cp_s

ご冥福を祈って、合掌。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page