top of page

ベネズエラの言葉 La Luz(ラ ルス)=光、明かり、電気

執筆者の写真: Kaz SuzuridaKaz Suzurida

2008年10月20日

またしても全国規模の停電(La falta de la luz)が発生。多くの工場やオフィスが稼働していないはずの日曜午前の出来事だけに、ベネズエラの電気供給能力に大きな疑問符を投げかける事件となりましたが、11月に統一地方選挙を控える大統領は、今年3回目の全国停電であるにも関わらず、停電を発生させた原因には触れず、3時間で復旧させた電力会社関係者を褒め称える談話を発表し、多くの有識者の反発を買っています。

この停電の影響で6本の地下鉄が立ち往生し、報告されているだけで50件のエレベーター閉じ込め事故が発生したとの新聞報道ですが、ベネズエラだけでなく、世界どこに行っても電車やエレベーターなどに乗る前は、必ずトイレを済ませておくことを協力にお勧めします。

日本では電灯のことを電気と言いますが、スペイン語では逆に電気のことを光という訳で、発明と普及の順序によって呼称が混同する典型であろうと思います。

尚、前回のメールで先週のハリケーン(ウラカンHuracan)の名前をOmalと書きましたが、正しくはOmarの間違いです。ついカタカナ表記を感覚で変換してしまいました。Luzは決してRuzではありません。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

パラグアイの言葉 fiscal(フィスカル)=検察 英:prosecutor 葡:promotor

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如...

パラグアイの言葉 abundancia(アブンダンシア)=大量・豊富 英:abundance 葡:abundância

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopar...

Comments


bottom of page