top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 huracan(ウラカン)=ハリケーン

2008年10月18日

英語で言うとhurricane、これをローマ字読みすると「フリカネ」になる訳ですが、ハリケーンというのが一般的な日本語訳。スペイン語では"h"の音を発音しないため、「ウラカン」となる訳です。

「ウラカン」という言葉は前回の駐在時にはあまり耳にしなかったような気がしますが、今回はかなり頻繁に聞くように思うのは何故でしょうか?


今週もベネズエラは毎日雨の降り続く天候が続き、各地で冠水や地すべりの被害をもたらしました。これはhracan "Omal"に伴う低気圧が南米大陸北岸に居座り、雨を降らせ続けたことが原因です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000003-cnn-int


カラカスは標高2千メートルのアビラ山に阻まれ、カリブ海で発生した低気圧の雲も、この山で阻まれ、気温が一年を通じて20~30℃という過ごしやすい気候に恵まれています。しかし、世界的な温暖化の影響はこの街をも確実に巻き込み、かつて無かったような「一日中続く雨」が頻繁に降るようになってきています。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page