top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 Fuegos artificiales(フエゴス アルティフィシアレス)=花火

2008年11月23日

15年ぶりのベネズエラで最も変わったことの一つが花火(Fuegos artificiales=直訳すると「人工の火」)が増えたこと。とにかく年がら年中花火を打ち上げているイメージがあります。'89年の大暴動や'92年のクーデターのイメージがある我が家では、着任当初しょっちゅう聞こえる爆発音に驚いて中々寝付けないこともありました。今やすっかり慣れたと思いきや、統一地方選挙当日の今日は早朝4時頃から連発花火があちこちでと打ち上げられ閉口しました。夕べも勿論深夜遅くまであちこちで打ち上げられていたので、今日は睡眠不足気味となりました。


以前も花火が無かったわけではないものの、大晦日の晩や独立記念日など特定の日に限られていた花火の打ち上げ回数は中国との急速な経済接近を反映してか、格段に回数が増えています。(誰がスポンサーになっているか不思議です。)


カラカスは谷の両側に住宅が張り付いている階段劇場仕様の街なので、どこで花火が上がっていても非常にきれいに見えるのが特徴です。


ただ、その大音響も遠くまで聞こえるので、深夜のドンちゃん騒ぎ(Fiesta)と同じノリで打ち上げられる花火は、市民の楽しみの一つである一方、時として安眠妨害の騒音にもなっています。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page