top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 Chupar(チュパール)=吸う、摂取する、巻き上げる

2008年10月29日

雨季がなかなか終わらないことは、これまでにも触れましたが、今朝の新聞には「Agua se chupa las calles(雨が道路に吸い込まれる)」というタイトルで、長雨で地盤の緩んだ道路が陥没した写真が掲載されています。


ベネズエラの土壌の多くは堆積層で、もともと雨の浸食には弱くできており、頻繁に地すべりが発生し、最近では1999年にカラカス国際空港の近くの地域で大規模な地すべりが発生、数万人規模の人が死傷する大災害が発生、ともかく長雨の年は全国各地で大小の地すべりが発生し、多くの被害が出ますので、今年も注意が必要です。


世界自然遺産に認定され、今ではベネズエラを代表する観光地となったギアナ高地(エンジェルの滝の

場所)も、元をただせば降雨による侵食で土地が削られて出来上がった地形。この軟弱な土壌を改良

するには日本の農業・林業・土木技術が絶対不可欠であると考えています。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page