top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 cajero (カヘロ)=現金出納係、レジ係

2010年8月6日

8月3日のEl Universalに掲載された「Los cajeros no me dieron el dinero(支払機からお金が出ない)」という投稿記事で、アンソアテギ州のプエルト・ピリトゥ在住という人が、どこの銀行の支払機でお金を引き出そうとしても出てこなかった、という体験を問題視して投稿したもの。


ピリトゥというのは首都カラカスからベネズエラ第5の都市、プエルト・ラ・クルスに行く途中にある小さな町で、この田舎町にある銀行のキャッシングマシンの現金が一時的に無くなったことは、たいした問題ではないように思われます。


しかし、銀行の現金支払機(当地ではTeleCajero=テレカヘロと言います)からお金が出てこないのは、カラカスの機械でも同じで、No Disponible(休止中)の画面になっていたり、使えそうに思っても、お金が出ないことは頻繁にあります。


昼休みになると、どこのTeleCajeroの前にも長い行列が出来、現金を引き出そうとしますが、最近では会社事務所のあるビルの中の大手銀行の大支店に付属する機械3台も頻繁に休止になって困ります。


どうやら人通りの少ない小さな支店の機械や、病院の中にある機械の方がお金を引き出せる確立が高いのですが、人気の無い支払機でお金を下ろすのは一寸した勇気を必要とする行為であり、常に周りに気を配りながら手早く操作をすることが要求されます。


国有化される前から赤かったBanco de VenezuelaのTeleCajero

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page