top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ベネズエラの言葉 Alimento(アリメント)=食物

2008年10月8日

今日の新聞一面に「過去12ヶ月で食料費が53.3%上昇」( Costo de los alimentos registra alza de 53,3% en doce meses)という記事が掲載されています。

http://www.eluniversal.com/edicionImpresa.shtml

既に何度もお伝えしている通り、15年前と比べて大きく変わったのが治安・渋滞・物価ですが、治安の悪さや渋滞は何とか対策を取れるものの、物価上昇なかんずく食費の上昇には対処の仕様がありません。

今日の昼は近くのバーガーキングでハンバーガーを買ってみましたが、所謂ビッグマックセットに相当するコンボ1というものの値段がBsF.25で、公定レートBsF.2.15/US$で割り戻すと約¥1,200という日本の二倍になることがお判りいただけるものと思います。

偶々回覧されていた組合ニュースにメキシコ・グアテマラ・パナマへの組合巡回記録が掲載されていましたが、中南米各場所は共通して治安・渋滞・物価上昇に苦しんでいる様子で、程度の差こそあれ、これに大気汚染などが加わって、生活の不安はどこも大きいと感じた次第です。

とは言うものの、日本から送られてくる新聞にも「事故米」だの「メラミン入りミルク」だのと、安全を脅かすニュースがてんこ盛りになっていて、食べ物に対する不安感は世界共通のものであるとも言えるのかも知れません。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page