top of page

ベネズエラの言葉 ALBA(Alternativa Bolivariana de las Americas)=米州ボリバル代替構想

  • 執筆者の写真: Kaz Suzurida
    Kaz Suzurida
  • 2009年4月18日
  • 読了時間: 1分

2009年4月18日

ALBA加盟諸国(ベネズエラ・キューバ・ボリビア・ニカラグア・ドミニカ・ホンジュラス)の首脳会議が東部の都市Cumanaで行われ、2010年を目処に地域共通の通貨Sucreを発足させるなどの点で合意に達しました。

この地域会議に引き続き、17日にCumana沖に存在するTrinidad & Tobagoの首都Port of Spainで米州首脳会議が開催され、非公式ながらオバマ大統領とチャベス大統領が接触、オバマ氏は「中南米と対等な関係の樹立」を表明、チャベス氏も「友人になろう」と応えたと報道されています。

米国というのはスペイン語圏ではEEUU(Estados Unidos de América)と表記されます。何故EとUが複数表示されるかというと、これがスペイン語特有の表現で、Unidosが複数形である為にEもUも重ねて表記するようです。

ともかく、今回の両大統領の接触は、8年間で悪化の一途を辿ったベネズエラ・米国の関係の修復の第一歩と好意的に取られているようです。とは言うものの、今日のカラカスは明日19日のクーデター打倒記念日のパレードの練習のため、スホーイ30戦闘機が上空で爆音を響かせていました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


Access:

​Guillermo Saravi 364

Asuncion

Paraguay

 

+595-985-916104   (Kaz Suzurida)

+595-973-654456

(Genry Taka Ogura)

  • facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© アディルザス Wix.comを使って作成されました

 

bottom of page