top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ブラジルの言葉 motorista(モトリスタ)=自動車運転者  英:driver  西:conductor

2014年5月24日

今週日曜日に漸くリマを離れ、新任地サンパウロに着任しました。

午後三時過ぎに定刻通りに着陸したものの、空港から市内に向かう途中、激しい雷雨と共に大粒の雹(Granizo)が降ってきて大いに驚きました。

車の屋根やフロントガラスにゴンゴンぶつかる大粒の雹は、たちまち道路を渋滞させ、本来なら空いていてスムーズに到着すると思われたホテルまでの所要時間は約二時間。翌日の新聞を見ると、雹が降ることは珍しくはないものの、この時期には稀な現象で、しかもあれほど大粒のものは珍しく、異常気象の象徴的現象と書かれていました。

空港周辺での降水は雹と雨の混ざったものでしたが、地域によっては雪のように積もったところもあり、この除雪(除雹?)作業は翌月曜日まで続いたようです。

今週サンパウロで起きた大きな事件(?)はバス運転手のスト(Greve de motoristas)による交通の大渋滞です。

火曜日と水曜日の二日間にわたって殆どの路線バスが運転手によるストで運行を中止、25万人以上が離京を受けたと報じられ、特にW杯反対デモ行進と重なった火曜日は交通も大渋滞し、水曜を臨時休業にした会社も出た模様です。


このニュースを見て早速スペイン語との違いを感じさせられたのが今日の言葉、Motoristaです。

スペイン語にも同じ単語が存在しますが、オートバイに乗る人を意味します。


実は26年前の最初のベネズエラ駐在で、初めて覚えた単語の一つがこのMotoristaで、会社の書類を送り届けるメッセンジャーの事を指して言う表現でした。(Motorizadoとも言います。)


ベネズエラではその後強烈な勢いでオートバイが増え、このオートバイ乗り達が渋滞の中拳銃で乗用車の運転手を脅してカネを巻き上げたり、今は反政府デモの場に乗り込んで乱暴狼藉を働くと報じられていますが、ブラジルでもMotoristaが社会混乱を引き起こしたという点で、奇妙な親近感を抱いてしまいました。


昨日も今日も外は雨。しかも、朝から晩まで厚い雲に覆われてシトシト降る雨で、殆ど降雨のないリマから移ってきた身には新鮮ながら、これまで二年間全く使わなかった傘を引っ張り出して近所の探索に出掛けます。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page