top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ブラジルの言葉 fuga(フーガ)=逃走・逃亡  英:escape 西:escape, fuga

2015年7月26日

毎朝ほぼ決まった時間(07:30)に家を出て、歩いて08:00前には会社に着きます。

これは今までのどの勤務地よりも近く、しかも便利な生活です。


前任地リマでも歩けばやはり30分以内で会社に着きましたが、治安を理由に徒歩通勤は禁じられていた

ので、已む無くクルマに乗っていました。また、リマでは出向先の事務所は車で渋滞が無くても30分程度かかる距離でしたので、クルマ依存度の高い生活を強いられていた他場所に比べると、サンパウロの

「歩ける生活」は本当に気分が良いものです。


通勤路はサンパウロ最大のビジネス街であるパウリスタ大通(Avenida Paulista)で、ここは片道自動車

4車線、真ん中に最近完成したばかりの自転車専用道(Ciclovia)があり、しかも両側の歩行者専用路も

十分な幅があって、世界でも有数の「歩いて気分の良い道路」と勝手に評価しています。


日曜日には自動車線の一つを隔離して自転車やスケートボードに解放しており、天気の良い日の散歩

には最高の道路。しかも途中に公園や美術館があって、こんな環境で生活できるのはありがたい、と

日々感じています。

ところが、このパウリスタ大通から企業が逃げ出している、という記事を今朝のFolha紙電子版で見つけました。

Com 'crise de identidade', av. Paulista passa por fuga de empresas em SP(魅力失うパウリスタ

大通から企業逃走) http://www1.folha.uol.com.br/cotidiano/2015/07/1660543-com-crise-de-identidade-av-paulista-passa-por-fuga-de-empresas-em-sp.shtml

この記事によると、パウリスタ大通で最近増えているホームレス(moradores de rua=路上生活者)や

モノ売り(camelôs)の増加で環境が悪化、昨年13%だったこの地区の商業設備空室率が現在20%に

あがっているというのです。

確かに、路上生活者の数は最近急増しているように思います。彼らはビルの軒下に数人でうずくまって、朝の通勤時間でも堂々と惰眠をむさぼっていて、歩くのに少し邪魔なこともあります。

ただ、歩道が広いので避けて通ることは十分に可能。物売りは、パン・ケーキにコーヒー・ジュースと

いった朝食にはじまり、洋服や傘・携帯の電源等、各種果物や茹でトウモロコシにマーガリンをかけた

Milho、各種民芸品など、本当にバラエティ豊かな路上店舗といった風情ですが、決して不愉快な感じはしていません。


また、音楽などの路上パフォーマーも沢山いて、個人的にはむしろ楽しく感じています。

しかし、こうした非正規労働者が脱税や犯罪に結びついているとして、時折警察の取り締まりが行われている模様です。

https://www.google.com/search?q=camel%C3%B4s+sp&rlz=1C1OPRA_enPE570PE570&espv=2&biw=1600&bih=799&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CBwQsARqFQoTCOX_jvXo-MYCFUMPkAodPQ0OYw

記事を良く読む限り、治安の悪化で企業が逃げていると言うよりは、やはり景気の悪化で家賃の高い

パウリスタ大通界隈には居られなくなった、と言うのが本音の様に思われます。

ただ、金曜の無料紙Metro Newsには、サンパウロ市内で同紙が行った調査の結果、なんと49%の

子供がサンパウロから逃げ出したいと考えている、との見出しが出ていました。

49% das crianças e adolescentes querem sair de São Paulo

http://www.metronews.com.br/wp-content/uploads/2015/07/metronews-24-07-15.pdf

これは無作為に選んだ805人の10歳から17歳までの青少年に対して行った聞き取り調査の結果との

ことで、治安の悪化で不安を感じる・地域社会に同化できない・警察が怖い等といった理由で、聖都に

住み続けたくない、と考えている様です。


今日ご紹介したfugaという単語、バッハの「トッカータとフーガ」やザ・ピーナッツの「恋のフーガ」(古い‼)でお馴染みですが、その意味が遁走曲という音楽形式の一つであるとは、小生も知りませんでした。

日本も高齢化が一層進んで若者に住みにくい国になっています。 やはり若者に遁走されない住みやすい環境を用意することこそが、大人にとって最も重要な仕事であると思いますが、如何でしょう?

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page