top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ブラジルの言葉 desperdício(デスペルヂシウ)=浪費 英:waste 西:desperdicio

2015年5月23日

日本で相撲がある先週と今週は、5時に早起きして相撲観戦、それからジムで汗を流してからテレビをつける生活です。

土曜の朝の番組はComo Será?(ご機嫌いかが?)。

これはブラジルの色々なトピックスを取り上げていて、今のブラジルの動きを知るのに良い番組です。

http://redeglobo.globo.com/como-sera/

この番組で今日取り上げられた話題の一つが水道の漏水率。世界で一番漏水率が低い都市として東京(ポル語ではTóquio)が紹介されていました。

http://globotv.globo.com/rede-globo/como-sera/v/toquio-esta-entre-as-cidades-com-menor-indice-de-desperdicio-de-agua-do-mundo/4200604/

水不足に悩むサンパウロの漏水率は34%だそうで、確かに道を歩いていると色々なところから真水が漏れていて、道路の脇を川の様に流れている光景に良く出くわします。

真水の確保は、これからの世界の重要な課題ですが、水の使い方以前に水の流通方法を改善することが、実は行政にとって重要なテーマであること、ブラジルでも社会意識の強いGlobo Visionではシッカリ取り上げています。


ブラジル人は一日に三回シャワーを浴びるともいわれ、それだけで相当な使用量ですが、そうした生活習慣を変えることもさることながら、家庭に届く以前に30%以上も失われる水道の改善は世界中で考えられるべき重要課題。日本では信じられないことですが、漏水率は日本以外の多くの国で極めて高い水準であることが判りました。

http://ffacts.heteml.jp/data/no16/

家内が一時帰国中なので、自分で朝食を作ろうと冷蔵庫を開けてみたら庫内の温度が室温と同じ。 電気は通じているのに。

ブラジルにも拙宅にも、抑えるべき浪費は他にも沢山あるので、脚下照顧、先ずは自宅内の浪費問題を考える週末にします。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page