Kaz Suzurida
ブラジルの言葉 caipira=田舎者、野暮な 英:hick 西:paleto
2015年6月20日
六月はブラジルではお祭りの月。ん?ブラジルのお祭りと言えば二月のカーニバルでしょ?
先週、二月にカーニバルがあるので、愛の日を六月に持ってきたという説をご披露しましたが、
何で六月がお祭りの月になるのでしょうか?
二月は聖バレンタインに因んで世界的に愛の日と定義されるようになっている訳ですが、六月は
先週もご紹介した聖アントニオの日が13日、聖ジョアン(São João)の日が24日、聖ピーター
(Sao Peter)の日が29日と、キリストゆかりの聖人に因んだ記念日が沢山あることから、これらを
纏めて祝うようになって、祝祭の月となった様です。
六月の祝祭はfestas juninas(フェスタス・ジュニナス)と呼ばれ、以下の写真の様に旗をつるした
したでフォークダンスを踊るという形式で、メキシコや中米あたりのお祭りと似たような雰囲気です。
Festas Juninasはサンパウロでも見かけますが、地方の方が盛んなようで、こうしたお祭りを盛んに
することで、六月はCaipiraの月とも呼ばれています。Caipira=田舎者と言うと、日本語の感覚では
少し馬鹿にしたような印象を受けますが、ブラジルでは引退したら田舎で農場暮らしをする、と言う
夢を抱いている成功者が少なからず存在し、Caipiraは寧ろ成功の証との語感も持っているように
感じます。
このCaipiraを辞書で引いたり通訳ソフトにかけると、英語ではhick、スペイン語でもpaletoと言う
聞き慣れない単語に変換されますが、スペイン語ではCampesino(na)とかPueblerino(na)という
表現の方が個人的にはシックリきます。
Festa Juninasに合わせて、毎年全国でVirada Culturalと言う文化祭の様な行事が催され、
今週末はサンパウロ市内でも各地でコンサートを始めとする色々な行事が予定されています。
http://viradacultural.prefeitura.sp.gov.br/2015/