top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

ブラジルの言葉 agora(アゴラ)=今、現在 英:now  西:ahora

2014年6月21日

木曜日19日は宗教祭日Corpus Christiで全国的に休みになりました。

聖体祭=Corpus Christiを祝うのは南米ではブラジル・ボリビア・コロンビアで、同じカトリックでもその他の国では祝日にはなりません。


現在滞在中のアパートホテルではO Estado de S.Paulo紙しかなく、Folha de S.Paulo紙を買うつもりで近所のキオスクに新聞を買いに行って見つけたのがAgora紙。

と言っても朝日新聞の週刊誌ではなく、ブラジルの日刊紙です。O EstadoやFolha(共にR$3,00)と比べると少し安いR$1,90(約90円)で、試に買ってみたら値段なりの内容でした。

ほぼ全面的にサッカーの記事で、スポーツ新聞と一般紙の中間のような感じで、ページ数もFolha紙が60ページなのにAgoraは34ページ。成程、高い新聞にはそれなりの内容があるものだ、と感心した次第です。


このAgora紙でもFolha紙でも一面で取り上げられていたのがVila Madarena地区(サンパウロ西部地区でおしゃれなレストランやバーが集まった若者に人気のエリア)で、ブラジルvsメキシコ戦をテレビ観戦しながら飲み食いした人たちが残した大量の路上ゴミが批判の対象として取り上げられていました。

同じサッカー観戦でも、先週土曜日にRecife(ヘシフェと読みます)で行われた日本vs象牙海岸の試合で、日本チームは負けたにも拘らず、日本の応援団が自分たちのシート周辺を清掃して帰った様子が報じられ、流石日本人!と高い評価を得ました。

これは、月曜に訪れた客先で初対面のブラジル人に教えてもらった話で、確かに検索してみるとあちこちでニュースが見つかりました。

Japoneses mostram educação acima da média e ajudam a limpar estádio depois de jogo(日本人は試合後の会場清掃で教育水準の高さを示す)

http://esportes.r7.com/futebol/copa-do-mundo-2014/fotos/japoneses-mostram-educacao-acima-da-media-e-ajudam-a-limpar-estadio-depois-de-jogo-15062014?foto=5#!/foto/5

こう言うニュースに触れると、本当に嬉しくなりますね。

ただ、この日の夕方行われたギリシャ(Grecia)との試合は引き分けに終わり、24日にCuiabaで行われるコロンビア戦で決勝リーグ進出をかけて厳しい闘いを強いられることになったこと、ご存知の通り。

それにしても、王者スペインやイングランドが次々に一次リーグで敗退して行く今回のW杯、今のところ(Agora)、南米各国の元気の良さが目立っている様です。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page