Kaz Suzurida
パラグアイの言葉 verguenza(ベルグエンサ)=恥・不名誉 英:shame 葡:vergonha
2018年12月2日
ブエノスアイレスで開催されたG20サミットが閉会しました。
今回は共同宣言を採択できない不名誉な結果を迎えるのでは、との懸念の声も聞かれましたが、保護主義と闘うとの文言を削除することで、形だけでも無事に終了した格好です。
今朝のabc紙電子版。
http://www.abc.com.py/cronicas-ciudadanas/vacas-en-camino-a-la-costanera-1764511.html
21世紀に都会の真ん中で牛が歩いてるなんて恥ずかしい!というものですが、そうでしょうか?アスンシオンは空港から街までも至近距離にある便利な首都。空港の隣にも牧場があって、空港外輪道路でも頻繁に牛の横断で道が混みますが、全然気になりません。本当に牧歌的で良い街です。
ラテンアメリカで最も豊かな10の国、という記事でパラグアイがトリニダード・トバゴ、ウルグアイ、パナマ、コスタリカ、エルサルバドルに次いで6番目に登場します。
https://foodeliciouz.com/los-diez-paises-mas-ricos-de-america/6/?utm_source=taboola&utm_medium=embimedia-lanacion&utm_campaign=1564559&utm_content=1118787&utm_term=fdz_america_richam_dsk_131118
しかし、パラグアイより後ろにチリ、ペルー、コロンビアが出てきて、ベネズエラまで載っている一方ブラジルが出てこないので何を基準にしているのかは不明です。各国の美しい写真が付いているので是非ご覧ください。
話は変わりますが、パラグアイの特徴として国内の総エネルギー量の約4割がバイオ由来であるそうで、確かに薪を大量に積んだトラックをあちこちで目にします。今週は、保護すべき自然林を不法に伐採して販売していたとして摘発があったとの報道もありました。人と自然が如何に共存するか?を真剣に模索するパラグアイの課題です。