top of page

パラグアイの言葉 sello(セジョ)=切手・スタンプ・商標 英:stamp 葡:selo

執筆者の写真: Kaz SuzuridaKaz Suzurida

パラグアイが原料輸出国から抜け出すべき、と常々主張していますが、今週はその成功例が記事になっているのでご紹介します。 https://www.lanacion.com.py/mitad-de-semana/2019/09/04/a-europa-con-el-sello-made-in-san-pedro/ San Pedroというアスンシオン北東の県で、レモングラスやオレンジの皮の日干しが特産品として地元San Pedroのブランドで欧州向けに売れているという話。5月にその活動を紹介する講演会があったので出向いてきましたが、本当に素晴らしい活動が行われていて、こうした動きを国中に広げなければ、と感じ入った次第です。 📷 ところで、Youtubeでラテンアメリカ諸国の経済成長に関する超面白い動画グラフを見つけたのでご紹介します。 https://www.youtube.com/watch?v=dLrfgLF8_tc 📷 20世紀初頭はGDP=347億ドルのメキシコが最大勢力で、一人当たりの所得では5762ドルのアルゼンチンが群を抜いて高い様子が判ります。 📷 アルゼンチンは食糧の欧州向け輸出などで経済力を高め、1908年7月に446億ドルのGDPでメキシコを抜き去ります。一人当たりの所得も7000ドルを超えています。日露戦争の軍備増強の為に1903年にアルゼンチン海軍から二隻の軍艦を購入した時代です。 📷 欧州で勃発した第一次世界大戦により、食糧庫としてのアルゼンチンは益々重要性を高めます。人口の急増により、一人当たり所得は少し減っていますが、依然としてラ米最高の経済力を示しています。 📷 欧州で二度目の対戦が始まる頃にはアルゼンチンの経済力は倍増していますが、いつの間にかブラジルがメキシコを抜き去って二位に着いています。それと、機械を動かす戦争になったことで産油国ベネズエラの所得が大幅に増えています。パラグアイもグラフに登場し始めます。 📷 第二次大戦で疲弊した先進諸国への供給拠点となっていたラ米地域は世界経済における相対的地位を高め、朝鮮戦争の始まった1950年にはブラジルGDPで首位に立ち、個人所得でも1947年10月にアルゼンチンがラ米で初めて個人所得1万ドルを達成したものの、二年半後に産油国ベネズエラが首位に躍り出ました。 因みに、ジャンポール・ベルモンド主演のフランス映画「リオの男」が世界的にヒットした1963年頃はブラジル・アルゼンチン・ベネズエラは、「最早戦後ではない」と言いながら経済復興に頑張っていた日本にとっての手本となる先進国で、旅行先としても世界中の憧れの国々だったのです。 https://japon.tv5monde.com/Resources/Articles/%E6%98%A0%E7%94%BB/YUSUKE-KENMOTSU/2015/12/L-HOMME-DE-RIO-%E3%80%8E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%80%8F?lang=ja-JP 僕が生まれた昭和34年度=1959年度の日本の平均所得は20万円!当時の為替レート360円/ドルで換算すると577ドルでした。如何に南米の暮らしが豊かに見えたか、想像できますか? https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/rekishi/pdf/4001_5.pdf 📷 第一次オイルショック後にベネズエラの個人所得が2万ドルを超えました。一方、日本のサラリーマンの年収は176万円、1971年のニクソンショックで固定相場制から変動制に移行、しかし長らく300円前後で推移していましたから、ドルに換算すると6000ドル足らず、キューバやエルサルバドルと同レベルだった訳です。 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10022/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B9%B4%E5%8F%8E 📷 時は移って初めてベネズエラに赴任した1988年8月には日本のサラリーマンの平均年収は400万円に達し、ドル換算(140円/ドル)でも28,000ドルを超えて数字上は中南米のどの国よりも豊かな国にのし上がっていました。いわゆるJapan as Number Oneの時代です。しかし、日本よりも貧しい筈の中南米諸国の生活は当時の若輩の目から見ても明らかに正反対で、金銭的豊かさの日本と物質的豊かさの違い(「フローとストックの実力差」との表現をされる上司もいました)を見せつけられ、統計の数字に疑いを持ち始めました。 📷 チャベスが政権を取って社会主義という名のバラマキを始めた途端にベネズエラの凋落は始まりました。バラマキの大先輩、アルゼンチンもパッとしません。

📷 二回目の駐在となった2008年3月の時点では、未だ豊かさの残り香はあちこちに観られました。実際、まだモノはありました。

📷 チャベスが死去した時点では、国内経済は相当ダメージを受け、モノが無い世の中になっていましたが、何故か統計上はインチキを続けていたので個人所得が上位であるかのように見えています。しかし、この時点での実質的な国民の所得は南米でも最下位レベルに落ち込んでいました。 このインチキ手法はチャベスを支援したアルゼンチンでも使われていたようです。 📷 ベネズエラの転落は続き、現在はキューバと肩を並べるレベルになっているように見えますが、実際にはもっと遥かに酷い状態です。間違いなく、ボリビアの方が豊かです。 ここから先は将来予測ということになりますが、10年後の中南米を、グラフの作者はブラジルがGDP首位を維持し、個人所得ではパナマが現在の優位を保つとしていますが、果たしてそうでしょうか? 📷 個人所得でパラグアイがブラジルに肉薄していますが、両方の国に住んだ経験からすると、現時点で既にパラグアイはブラジルを抜いていると感じます。これも統計数字のマジックです。ベネズエラはハイチの手前のどん底に置かれていますが、これからの数年で現在の苦境から立ち直り、苦労を重ねながらも10年後にはそれなりのポジションに復帰すると個人的には予想します。働かないアルゼンチン、10月の大統領選挙の結果如何ではベネズエラの最下位クラスを奪う強敵(?)になりかねません。 経済というのは、時系列を追って観察すると、今の環境に安住していてはいけないということが判ります。このグラフが示すのは過去の事例と少々の将来予測ですが、過去の事例から何を学んで如何に動くか?は我々の知恵の見せ所といったところですね。Sello Paraguayo=パラグアイ・ブランドを確立して、原料を安く売るのではなく、製品に付加価値を付けて輸出できる国になるよう、微力ながら尽力します。 添付ファイル エリア YouTube 動画 Economías de Latinoamérica 1900 - 2030 | PIB PPA をプレビュー 📷📷 Economías de Latinoamérica 1900 - 2030 | PIB PPA

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

パラグアイの言葉 fiscal(フィスカル)=検察 英:prosecutor 葡:promotor

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如...

パラグアイの言葉 abundancia(アブンダンシア)=大量・豊富 英:abundance 葡:abundância

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopar...

Comentarios


bottom of page