top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 recaudación(レカウダシオン)=徴収 英:collection 葡:arrecadação

2019年1月6日

2019年、平成31年の新年あけましておめでとうございます。

今年は日本とパラグアイが外交関係を樹立して百年目を迎える記念の年でもあります。

12月2日にパラグアイを訪問された安倍首相とベニテス大統領が記念ロゴマークを発表しました。


今週のニュースは、2018年の税収(recaudación)が2017年に比べて約4%増加したというもの。

https://www.5dias.com.py/2019/01/set-se-incremento-4-la-recaudacion-en-2018/

国税局 la Subsecretaría de Estado de Tributación (SET) ビル外観(上)と内観(下)

パラグアイの税制は非常にシンプルで、法人税も個人所得税(IRP= el Impuesto a la Renta Personal)も消費税(IVA= el Impuesto al Valor Agregado)も一律10%。日本でも消費増税問題が継続的に語られていますが、パラグアイのユニークなのは、毎月SETに支払う所得税の金額が、その月に支払った消費税分減額される仕組み。ざっくり言えば、所得税を超える金額の税は払わなくても良いということ。買い物をすればするほど翌月初に支払う前月の所得税は減額される訳で、いわば買い物しないと損するようなものです。


昨年の統計データに関するニュースでは、2018年にパラグアイを訪問した外国人が115万人で一昨年と比べて43万人も減少したそうです。増加を続けて昨年3千万人を超えた訪日客とは大違い。この現象の主な原因は、隣国アルゼンチン・ブラジルの景気低迷です。

https://www.ultimahora.com/en-2018-llegaron-al-pais-400000-turistas-menos-que-2017-n2789613.html

パラグアイを訪れる外国人農業7割がアルゼンチン人、次いでブラジル、ウルグアイと近隣国からの買い物客がパラグアイ訪問者の中核であることに変化はありません。しかし、実際にはパラグアイの長期滞在ビザを取って自由に行き来する近隣の住民も居ますので、こうした統計が厳密に外国人の往来を示しているかどうかは疑問のあるところです。

この年末年始にはカナダで勉強中の次男と、日本から長男夫婦と奥さんの弟君がやって来て、賑やかに過ごしました。特に長男夫婦にとってはパラグアイは初めての訪問。それでお決まりの観光コースであるパラグアイ・ブラジル・アルゼンチン三国国境地域に案内し、発電量世界一のイタイプダムにも行ってきました。

そのイタイプに昨年は74万人の観光客が訪れたとのニュースがabc紙電子版に掲載されていました。

http://www.abc.com.py/viajes/itaipu-atrae-a-miles-de-visitantes-1775244.html

外国からの訪問客が115万人で、イタイプダム訪問客が74万人。勿論、イタイプには大勢のパラグアイ人が観光に来ますし、壮大な景色を楽しみに何度も訪問する人はいます。世界的に有名なイグアスの滝への訪問者が2017年に140万人だったことを考えると、この地域の観光ポテンシャルはまだまだ大きいと考えられます。

https://www.telam.com.ar/notas/201712/235281-cataratas-iguazu-record-visitantes.html

イグアスの滝やイタイプダムから僅か40㎞ほど西に位置するのがイグアス日系移住地。ここでも世界的な観光客を呼び込もうという努力が行われています。

http://saopauloshimbun.com/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%B9%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E5%9C%B0%E3%80%8C%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%80%80%E5%85%A5%E5%A0%B4%E8%80%85%E6%95%B0%E3%82%82%E9%A0%86/

https://www.facebook.com/ParqueAsahi/

https://www.facebook.com/SenaturPy/posts/parque-ito-un-refugio-al-borde-del-lago-yguaz%C3%BAel-sitio-de-ecoturismo-est%C3%A1-situad/10155124141165789/

皆様も日パ修交百周年の記念の年に訪問頂き、投資先としてだけでなく、観光地としても魅力増大中のパラグアイをご覧いただきたいと思います。

では、本年もよろしくお願いします。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page