top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 proclamar(プロクラマール)=宣言する・任命する 英:proclaim 葡:proclamar

ベネズエラのJuan Guaido暫定大統領(El Presidente Encargado)がブラジルに続いてパラグアイを訪問しました。

La Nacionの記事の中にはGuaido氏が国賓としてMario Abdo Benítezパラグアイ大統領からLópez宮殿での出迎えを受けた映像が掲載されています。 https://www.lanacion.com.py/politica/2019/03/01/guaido-se-encuentra-en-asuncion/

今回の訪問では、パラグアイがベネズエラ石油公社PDVSAに滞納している石油製品代金3.2億ドルについて、支払いを延ばすことにGuaido氏が理解を示したとの記事も掲載されました。

https://www.ultimahora.com/juan-guaido-esta-acuerdo-congelar-pago-deuda-pdvsa-n2803164.html

これは迂闊にPDVSAにカネを渡すと、これをコントロールするMaduro偽政府の手に渡って行き先不明になるとのパラグアイ政府の深遠な思慮に同意した模様。流石です。


今日の言葉、proclamarは宣言する、という意味ですが、Guaido暫定大統領の呼称にはEl autoproclamado presidente encargado de Venezuela=ベネズエラの自己宣誓大統領代理という肩書も見受けられます。しかし、マブロ氏こそ、先のチャベス氏同様に選挙結果を改変して政権の座に居座っている自己宣誓大統領であり、今回Guaido氏を正式な国賓として迎えたパラグアイの対応は見事なものでした。


尚、昨日の午後、Guaido氏が大統領府での会談を終えて空港に向かう際は、軍用ヘリコプターが低空で護衛につく様子を目の当たりにし、パラグアイのテロ対策の万全さも見せて貰ったように思います。両扉を開けっぱなしにして機銃を構えたヘリの低空飛行、映画では見慣れたシーンですが、現実に街中で見たのが初めてでした。


さて、そのベネズエラにブラジル国境から観光の為に入国して、マブロの国境閉鎖措置で出国できなくなった日本女性のニュースが報じられ、呆れてしまいましたが、こうした無謀な旅行者の為に、外務省が常時発している安全情報が更新されました。

居住者には「?」という部分もありますが、ご旅行の参考にしてください。

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2019T025.html#ad-image-0

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page