top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 minga(ミンガ)=共同作業 英:community work

2019年2月9日

パラグアイでは世界中のビールが極めて安価に飲めることは、これまでにも御紹介しました。ヨーロッパや北米のビールが、もしかすると生産国よりも安く飲めるので、大いに楽しんできました。 📷 しかし、今日見つけた地元のビールメーカーの社会貢献活動に関する記事を読んで、これからは国産のPilsenを愛飲しようと決めました。 ピルゼンという名のビールは世界中に存在しますが、これはチェコのプルゼニPlzeňでの下面発酵法で作られたピルスナービールのことを指すことばで、これを世界の各地のメーカーがブランドに取り入れています。 パラグアイのピルセンビールは当然、地元なので輸入ビールよりも安価で、舶来を良しとするパラグアイの上流社会では評価が低いのですが、大きな社会問題になっているジカ・デンゲ・チキングジャといった蚊を媒体とする疫病撲滅の為にCuidaPYという社会貢献活動を行っている、というのがこの記事の趣旨です。 https://www.lanacion.com.py/pais/2019/02/09/voluntarios-de-cuidapy-realizaron-minga-ambiental/

https://pilsen.com.py/ CuidaPYというのはパラグアイPYの世話をしようCuidarという標語ですが、素晴らしいアイディアです。 ピルゼンビールの発祥の地プルゼニはボヘミア地方の都市、今年のアカデミー賞有力候補になった『ボヘミアン・ラプソディー』のボヘミアンとは、ボヘミア人転じて芸術家とか放浪者を指す言葉になったもの。

プッチーニの歌劇ラ・ボエームもボヘミア女という意味です。 https://www.youtube.com/watch?v=fQrEo4Vk9HE チェコには芸術的なブルワリーもあるようなのでお知らせします。 http://www.purkmistr.cz/ja/ 環境への配慮という点では、水に関しての映像記事も見つけました。 https://youtu.be/3kxPp3uX0JE この話題は別の機会に論じてみたいと思います。

添付ファイル エリア YouTube 動画 ラ・ボエーム 全曲 砂川涼子 & 村上敏明 La Bohème をプレビュー

ラ・ボエーム 全曲 砂川涼子 & 村上敏明 La Bohème YouTube 動画 "Día Cero" をプレビュー
"Día Cero"

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page