Kaz Suzurida
パラグアイの言葉 minga(ミンガ)=共同作業 英:community work
2019年2月9日
パラグアイでは世界中のビールが極めて安価に飲めることは、これまでにも御紹介しました。ヨーロッパや北米のビールが、もしかすると生産国よりも安く飲めるので、大いに楽しんできました。
📷
しかし、今日見つけた地元のビールメーカーの社会貢献活動に関する記事を読んで、これからは国産のPilsenを愛飲しようと決めました。
ピルゼンという名のビールは世界中に存在しますが、これはチェコのプルゼニPlzeňでの下面発酵法で作られたピルスナービールのことを指すことばで、これを世界の各地のメーカーがブランドに取り入れています。
パラグアイのピルセンビールは当然、地元なので輸入ビールよりも安価で、舶来を良しとするパラグアイの上流社会では評価が低いのですが、大きな社会問題になっているジカ・デンゲ・チキングジャといった蚊を媒体とする疫病撲滅の為にCuidaPYという社会貢献活動を行っている、というのがこの記事の趣旨です。
https://www.lanacion.com.py/pais/2019/02/09/voluntarios-de-cuidapy-realizaron-minga-ambiental/
プッチーニの歌劇ラ・ボエームもボヘミア女という意味です。 https://www.youtube.com/watch?v=fQrEo4Vk9HE チェコには芸術的なブルワリーもあるようなのでお知らせします。 http://www.purkmistr.cz/ja/ 環境への配慮という点では、水に関しての映像記事も見つけました。 https://youtu.be/3kxPp3uX0JE この話題は別の機会に論じてみたいと思います。
添付ファイル エリア
YouTube 動画 ラ・ボエーム 全曲 砂川涼子 & 村上敏明 La Bohème をプレビュー