top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 leche(レチェ)=乳 英:milk 葡:leite

6月1日は世界乳の日Día Mundial de la Lecheでした。


ABC Color紙ではパラグアイの乳業各社が業界を挙げて特集を組んでいました。

https://www.abc.com.py/730am/ancho-perfil/2021/06/01/cuanta-leche-se-debe-consumir-diariamente/

人口700万人のパラグアイでの牛乳生産量は年間100万トン、1憶2千万人の日本が700万トンですから一人当たりの生産量ではパラグアイの方が圧倒的に多い様です。

https://www.abc.com.py/nacionales/2020/12/29/produccion-record-de-leche-en-el-2020/

2001年にFAO=国連食糧農業機関が定めた「世界ミルクの日」に関する記述はウィキペディアにもありますが、中国語はあるものの日本語はありません。

https://es.wikipedia.org/wiki/D%C3%ADa_Mundial_de_la_Leche

FAOの統計データでは、パラグアイの牛乳生産量が僅か32万トンとなっていて、相当低位に位置づけられていますが、何でこのような統計数値が出ているのかは判りません。


パラグアイで最も知名度の高いサッカー選手ロケサンタクルス氏を起用した乳製品農協のホームページをご覧いただけば、パラグアイの酪農の規模感が御理解頂けると思います。

https://lactolanda.com.py/

また、西部チャコ地方でもドイツ系農協が牛乳の生産を拡大しており、それを支援する道路の整備も進んでいることが報じられています。

https://www.abc.com.py/nacionales/2021/06/01/adjudican-ultimo-tramo-que-faltaba-de-la-ruta-de-la-leche-por-g-80028-millones/

今週は中国の人口バランス改善の為に三人目の子供を容認する政策に転換したとの報道が話題になりましたが、子供の人口比が多いパラグアイでは、乳製品の生産を増やすことで健康を増進する政策が取られています。


先週お届けしたベネズエラ人が撮影したアスンシオンのショッピングセンター紹介映像ですが、画面がブレて見づらかったとのご意見がありましたので、今回はぶれない映像をお届けします。正確にはアスンシオン市ではなく、隣のランバレ市の丘を空中撮影した映像ですが、アスンシオン旧市街や新市街の景色も遠くに見ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=tuUnvuMkzfU

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page