top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 horticola(オルティコラ)=園芸・農園 英:horticultural 葡:horticultura

更新日:2019年2月11日

2018年11月18日

ブラジル・アルゼンチンとの三国国境に近いイグアス日系移住地で、第一回HortiPar(Expo feria hortícola del Paraguay)=園芸農業技術展示会が開催されました。

これは、JICAの支援で開設されたCETAPAR(El Centro Tecnológico Agropecuario del Paraguay)=パラグアイ農業技術センターが主催して、園芸農業技術の振興を目指して開催されたイベントで、大規模な穀物(大豆やトウモロコシ・小麦等)や牧畜の陰に隠れてあまり知られていない園芸農業にスポットライトを当てて、その振興をサポートしようといいう行事。

https://www.cetapar.com.py/

従って、視察に来ている農家もいわゆる小規模農家(と言っても10ヘクタール程度の農地を所有、日本なら大規模!)が中心で、商談の様子も同じCETAPARが春に開催しているINNOVARとは全然違って小ぢんまりしたものでした。

http://innovar.com.py/

しかし、ブラジルやアルゼンチンでもそうなのですが、南米では元々欧州からの入植者たちの間では野菜を食べる習慣はあまりなく、食事は肉と穀物・イモ類のみだったものを、日本人入植者の先輩たちが野菜作りをすることで、南米でも野菜の食文化が浸透したもの。

野菜や果物を栽培する文化は日本人がもたらしたと言っても過言ではありません。 

今回のイベントを観て感じたのは、穀物の多くは工場で加工されて食べられるのに対し、直接消費者の口に入る野菜類に関しては、農薬を出来るだけ使わない農法がより進んで取り入れられているということでした。

農薬大手も種子の販売が中心

イタリア品種のトマト

スペインの肥料会社による水耕栽培の展示

帯広畜産大の酪農展示

農牧大臣も出席しての開会セレモニー

http://www.economiavirtual.com.py/web/pagina-general.php?codigo=19726

日本人専門家によるレクチャーは大盛況

零細農家支援基金によるレクチャーの様子

http://www.cah.gov.py/node/1813

小玉スイカの展示

http://economiavirtual.com.py/web/pagina-general.php?codigo=19741

農牧国パラグアイは食料自給率世界一でもあり、こうした技術普及の取り組みにより、今後も更にその地位を確固たるものにしてゆくことは間違いありません。食に関心のある皆さん、引き続きパラグアイにご注目ください。

CETAPAR玄関の日本国旗

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page