Kaz Suzurida
パラグアイの言葉 docente(ドセンテ)=教師・教育 英:teacher 葡:ensino
2017年7月1日
先々週はパラグアイの貧困問題に触れましたが、先週の経済紙5 diasに現政権が貧困を削減しようとしても達成できないのは教育への投資が足りないから、との記事が掲載されています。http://www.5dias.com.py/94039-paraguay-entre-los-que-menos-paga-a-maestros
黒板に書かれたこの表の最初に出てくるのが、教師の年収(Ing reso anual de Docentes)比較。
トップの米国が67千ドルであるのに、パラグアイは僅か6千ドル と、十分の一以下の収入しか得ていないとされています。
初等教育の世界ランクでもパラグアイは最低レベルの123位とか136位。確かに平日の午前中でも交差点でクルマのフロントガラ ス拭きや大道芸等で稼ぎを得ようとしている子供を沢山見かけます 。
しかし、今まで住んだリマやサンパウロでも、こうした子供達は居ましたし、見かける頻度も決してパラグアイが突出しているという 印象ではありません。
毎度引用して恐縮ですが、一人当たりGDPで比較すると、米国は 57千ドルでパラグアイが4千ドルですから、米国でもパラグアイでも教員の給与は平均以上と言えるのかも知れません。
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
ただ、レベルが世界最低ランクと言うのはいただけませんね。何を根拠にこうした序列になっているのか、サンプル抽出の方法も含め疑問は残りますが、少なくとも最下位グループを脱出するために、政府は謙虚に教育投資を増やす努力をすべきでしょう。
実は、日本政府もパラグアイの教育水準向上のために、過去半世紀 以上に亘って多種多様な援助を行っていること、日本の皆さんには殆ど知られていません。
国内の各地にある公立学校や職業訓練校・身障者支援施設など、あらゆる場所でJICAの支援が行われていて、現在も大勢の若者や年長者の皆さんがボランティアとして多様な教育の支援に携わって おられます。