top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 cuantificar(クアンティフィカール)=数値化する 英:quantify 葡:quantificar

2018年11月4日

アスンシオンは緑豊かな首都として知られていますが、緑をもたらす樹木の多くが果樹であることももう一つの特徴です。

拙宅の近くでも、南米ではポピュラーなマンゴの樹だけではなく、レモン等の柑橘類や日本では高価なアセロラなど、散歩の際に少し手を伸ばせば幾らでも収穫できる街路樹が沢山あり、これらの果樹は逆に地面に落ちて、歩行者や停車中のクルマにぶつかり、地面で腐って臭いを発し、雨の際には側溝を埋め尽くして道路冠水の原因にもなる社会問題のタネにもなっています。

マンゴの果実を回収する市の清掃車


こうした果実を有効に活用できないか?はかねてから行政の大きな課題でしたが、今日はこれを解決する動きについての記事を見つけたのでご紹介します。

Buscan cuantificar los frutos de Asunción(アスンシオンの果実を数値化) https://www.5dias.com.py/buscan-cuantificar-los-frutos-de-asuncion/

この記事によれば、行政と民間のベンチャー企業が協力して市内の果実マップをデジタル作成し、場所や種類・本数等を把握して有効利用につなげようという試みです。

こうして回収された果実が食品として利用されるようになれば、ゴミの削減や行政の収入向上につながると期待されます。

日本でも銀杏で同じシステムが導入出来れば良いですね。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page