top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 caluroso(カルロソ)=暑い 英:hot 葡:quente

2017年8月26日

先週は最低気温が8℃まで下がった真冬のアスンシオンですが、今週は一転、気温が急上昇して、今日土曜日の各新聞電子版はこぞって暑さを強調した記事を掲載していました。 Ultima Hola紙”Sábado caluroso con posibles lluvias”(暑い土曜日、時々雨) http://www.ultimahora.com/sabado-caluroso-posibles-lluvias-n1104302.html La Nacion紙”Tiempo caluroso y lluvias dispersas para este sábado”(土曜日は暑さと所どころ雨) http://www.lanacion.com.py/pais/2017/08/26/tiempo-caluroso-y-lluvias-dispersas-para-este-sabado/ 朝方予想された雨は結局降らず、33℃の暑さは予報通りとなりました。来週の土曜日は38℃まで上がるという予報です。まだ冬の今、こんな天気だと、年末の真夏はどうなるのか?聊か心配になってきます。 先週から今週にかけては、東京・サンパウロ・ニューヨーク・ロスアンゼルス・サンフランシスコの各地からお客様が見えられ、パラグアイの良さを認識されて帰られました。皆さん暑すぎず寒すぎない丁度良い時期にお見えになったのは、お迎えする側としては安心材料でした。

ところで、6月から7月にかけて市内をピンク色に染めていたラパチョの花は8月に黄色い樹に代わって市民の目を楽しませてくれていましたが、暑さが続いた今週はついに黄色の花も殆ど散ってしまいました。
ピンクのラパチョ(Lapacho)と黄色のラパチョ ブラジルではイペ(Ipe)と呼ばれ様々な色の種類があり、薬用に供される種類もあるそうで、ベネズエラでは黄色のものに限ってAraguaneyと呼ばれていますが、面白いことに同じノウゼンカズラ科のLapachoもIpeもAraguaneyも皆、それぞれの国の樹として大切にされています。 https://www.youtube.com/watch?v=mVfmYfsiIQQ https://www.youtube.com/watch?v=emXIuBkh7e 来週以降は暫く続くと言われるこの暑さ、次の来客までには沈静化してくれることを期待します。 ところで、都市の中に居ながらにして都市を離れて暮らす生活のコンセプトとしてスペイン・バレンシアの高速道路の橋の下の仮設住宅の映像がLa Nacionに掲載されています。暑い部屋で観てみると涼し気で楽しそうです。ご興味のある方はご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=vI0TB-PIIUs

添付ファイル エリア YouTube 動画 Ipês: Amarelo, Roxo, Branco, entre as Cinco Árvores mais Floridas (BAND SAPEZAL) をプレビュー

Ipês: Amarelo, Roxo, Branco, entre as Cinco Árvores mais Floridas (BAND SAPEZAL) YouTube 動画 Araguaney Canta Sérbulo Chávez をプレビュー
Araguaney Canta Sérbulo Chávez YouTube 動画 Refugiarse de la ciudad en la ciudad, ¿es posible? をプレビュー
Refugiarse de la ciudad en la ciudad, ¿es posible?

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page