top of page
  • 執筆者の写真Kaz Suzurida

パラグアイの言葉 aviturismo(アビトゥーリスモ)=バードウォッチング 英:bird watching

2017年5月27日

今朝のUltima Hola紙電子版で見かけない単語aviturismoを発見したのでご紹介します。

Aviturismo, el fuerte turístico del Chaco(バードウォッチングがチャコ地方の強力な観光資源)

http://www.ultimahora.com/aviturismo-el-fuerte-turistico-del-chaco-n1087826.html

アスンシオンに住んで感じるのは緑の多さと一年中咲いている様々な花の豊かさですが、樹が多いので、当然色々な種類の鳥がいて、市内でもバードウオッチングを楽しむことが出来ます。


毎朝体操をしていると、つがいのオウムがギャーギャーと大声を発しながら頭上を飛んで行ったり、雁の様な鳥の群れが逆V字で上空を飛んでゆく姿を目にします。日中は木々の梢で頭の真っ赤なCardinalや、胸の黄色が鮮やかなキツツキの仲間も見かけます。勿論、花の蜜を吸って空中停止するハチドリも豊富です。一方、リマやサンパウロでは至る所で糞害をもたらしていた土鳩の仲間は何故か多くは見かけません。


今日の記事によると、パラグアイ全国で700種類の鳥が生息しており、そのうち500種が国の北西部を占めるチャコ地方で観られるそうです。 この記事で知ったのが今年はパラグアイのバードウオッチング年なのだそうで、地域別にどんな鳥が観られるのか、地図で紹介されています。

バードウォッチングは所謂エコツーリズムの一つで、開発が進んでいないパラグアイは、逆に自然の宝庫であり、自然を楽しみたいお客さんには絶好のリラックスポイントが沢山あります。
上の写真は映画「ミッション」のロケにも使われたモンダウの滝(Saltos del Monday)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

http://www.mercosur.jp/03_paraguay/tourism-monday.html

夏休みの計画を練っている皆さん、今年は少し足を伸ばしてパラグアイで自然観察を楽しんでみては如何ですか?

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日10月10日はパラグアイの統一地方選挙の投票日。 全国で261の市長ポストを巡って814人が立候補、2,781の市議会議員ポストには30,802人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げてきました。 首都アスンシオンでは4人の市長候補が立候補して成長著しいパラグアイの中心を如何にリードするか、という点で色々な政策を打ち出して個性を競っています。 有力候補とされているのは2019年に前市長Mario

いよいよ2021年も最終四半期の10月を迎えました。 今日10月3日から、パラグアイではサマータイムが適用され、時計を1時間進めて、日本との時差は12時間になりました。 日本人は1月1日に雑煮を食べて正月を祝いますが、パラグアイでは10月1日にJopará(或いはYopará ジョパラ)という煮込み料理を大量に作って振舞う習慣があります。 https://www.abc.com.py/tv/a-l

先月末日本でも音楽フェスでの大群衆が大問題になりましたが、制限緩和が始まったパラグアイでもあちこちで無防備な群衆が発生していると報道されています。 以下の写真は首都近郊の町での選挙活動の際に集まった群衆。 https://www.abc.com.py/nacionales/2021/09/25/aglomeracion-y-cero-protocolo-en-evento-de-candidato

bottom of page